今回は、「窓からの光」について考えます。
春や秋の穏やかな季節は、太陽の光が柔らかく明るいので、室内に沢山取り入れたいですよね。
また、窓際で日向ぼっこをしても、とても気持ちがいい。
しかし、夏の厳しい暑さを凌ぐには、太陽の光を出来るだけ室内に入れたくない。
逆に、冬の寒い時は、暖かい太陽の光を、部屋の奥まで入れたいですよね。
現在の日本は、夏と冬のどちらの対策に重きを置くかというと
夏なんです。
夏の異常な暑さは、日々の生活を苦しくするくらい厳しい。
そこで、夏の光を遮ることが必要です。
光を遮るには、窓の内側にカーテンをするより、窓の外側にシェードやスダレを取り付けた方が効果があります。
しかし、それらは、夏が来る前に設置して、冬になる前に取り外さないといけない。
とても手間です。
そこで、建築的に出来ることとして「庇」や「屋根」を付けることです。
夏の太陽の高さは、約79°
冬の太陽の高さは、約32°
*これは、真南の場合です
太陽の光を遮るための庇や屋根の長さは、窓の高さによって変わります。
2mの窓だと、約60cm以上の庇(屋根)があると、光を室内に入りません。
僕は、夏の暑さが苦手なので、夏は、なるべく陰にしたくて80cmの屋根にしました。
ちなみに、東面と西面の窓に、庇を設置しても、光を防ぐ効果はあまりありません。
東面と西面は、太陽の高さが低いので、どうしても室内に光が入ります。
その為、東面と西面には、シェードを付けるのがオススメです。
また、西面は、西日が暑いので、なるべく窓を設けないほうが良いと思います。
自宅の2階のLDKの西面は、小さな窓が1つだけあります。
つづく